簿記一級 商業簿記 本支店会計

繰越商品に含まれる内部利益について

支店独立会計制度を採用している場合、本店と支店または支店相互間で、原価に一定の
利益を付け加えた振替価格により商品を送付するのが一般的である。内部取引による商品
が期末に在庫している場合、期末商品棚卸高は利益付加分だけ過大に計上されている。

http://www.zenkei.or.jp/download/syushi/bookkeeping/155/155_1_KaikeiBoki.pdf
従って
期首は内部利益戻し入れで益を出して、かつ支店の繰越商品から内部利益分を控除する。
また
期末は内部利益の分を費用化して、期末商品の棚卸残高は実残高+内部利益分とする。

market-flex pricing

マーケットフレックス条項について。
bondと比較した際の、レンダーサイドのリスクを回避するために始まったものだそうです。

Market-Flex Pricing and the Role of the Syndicator Also driving the use of credit ratings in the loan market has been the adoption of "market-flex pricing" in the past several years by most of the major syndicating banks. Market-flex pricing is a feature of the loan commitment that allows the

syndicator to vary the interest rate margin (i.e., the spread over the base rate,which is generally LIBOR) by a certain amount, often 25 basis points (bps) or 50 bps, as dictated by "market conditions" at the time of closing the loan.

Previously, the syndicating bank committed to a specific margin several weeks before the loan and therefore assumed all the risk of market conditions changing.
This was a major difference between the loan market and the bond market, in which bond underwriters commit to bring an issuer to market on a given date and for a specific amount, but with the pricing of the bond established according to the prevailing market rate for credits of that issuer's quality on the specific issue date. A bond issuer would never dream of going to market without a credit rating,since its pricing depends on it. But loan issuers, prior to the arrival of market-flex pricing, sometimes concluded that a rating was unnecessary because the pricing on their deal was already locked in. With the advent of market-flex pricing, loan issuers no longer have that assurance. Most of them are no longer willing to face the uncertainty of a market-determined price on their loan without a rating.

http://leeds-faculty.colorado.edu/Madigan/3020/Readings/Syndicated_Loans--A_Rated_Market_At_Last.pdf

コスモスイニシアのコベナンツヒット

継続企業の前提に関する事項の注記についてのお知らせ
http://www.cigr.co.jp/cosmosinfo/ir/ir_documents/img/03/ir_news_09/ir_news090209.pdf

ヒットしたのは、二期連続赤字禁止とかDEレシオかと思いましたが、

各決算期の末日及び第2四半期の末日における分譲住宅の未契約完成在庫数

↑のような条項もあるそうです。
http://www.cigr.co.jp/cosmosinfo/ir/strategy/risk.html#p4

企業結合に係る会計基準について

<具体的な判断基準の概要(独立企業間の結合)>
・ 以下の3要件すべてを満たす場合 → 「持分の結合」と判定
・ 3要件の一つでも欠ける場合 → 「取得」と判定
要件
(1) 結合の対価が議決権のある株式であること
(2) 結合後の議決権比率がおおむね55:45〜45:55の範囲
(3) (2)以外の支配関係を示す一定の事実が存在しないこと

⇒<持分の結合の会計処理: 持分プーリング法>⇒簿価
⇒<取得の会計処理: パーチェス法>⇒時価

http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/joint.html

財務制限条項

    1. ネガティブプレッジ条項

ネガティブプレッジ条項とは、契約期間中に担保(抵当権など)の提供を原則禁止する条項。
担保制限条項、担保提供制限条項、担保化否定条項とも呼ばれる。
債券(社債)の発行者と社債権者との間で結ばれる、財務上の特約の1つ。
契約としては、担保権設定の一切を禁止するケース、担保権設定が行われる場合は、契約債権者にも同順位の担保権設定を求めるケースがある。

http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3757.html

    1. チェンジオブコントロール条項

Change of control agreements,資本拘束条項ともいう。一般の商取引などで、経営権の移動(M&A)があった場合に、契約内容に何らかの制限がかかるとする条項のこと。条項の内容は多種多様で、契約そのものが破棄されるものや、緩やかなものだと通知義務のみにとどめているものもある。買収防衛策にも使えるが、友好的M&Aの際にもケアしておく必要がある。

http://kw.keiei.ne.jp/kw_keiei_1/keiei_1_2370.html